ワークライフバランス/激務度比較:BIG4 FAS vs BIG4コンサル
FAS実務
PPA:無形資産評価/のれんの実務が分かる書籍4選
近年、日本においてもM&Aの数は増加しています。また、ディールサイズが小さい案件であっても、取得価額の配分(Purchase Price Allocation:PPA)が求められるケースというのは増えてきています。これは一重に、目...
WACC算定:β(ベータ)のアンレバ―ド化/リレバード化
加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital: WACC)算定の実務におけるファーストステップとして、評価対象会社の類似上場企業を選定するステップがあります。その類似会社のマーケットデータ・財務デー...
バリュエーション実務:類似会社の選定プロセス
バリュエーションのアプローチには大きく3つのアプローチがあります。このうち、インカムアプローチとマーケットアプローチにおいては類似上場企業の選定が必要となるケースがあります。バリュエーション実務上よく利用されているディスカウンテッドキャッ...
WACC算定:負債コストの取得方法
加重平均資本コスト(WACC)は、以下の式により求めることが可能です。
WACC = 株主資本コスト × 資本比率 + 負債コスト(節税効果考慮後)× 負債比率
今回は上記構成要素のうち負債コストの実務上の取得方法について見...
WACC算定:インフレ率の取得方法
海外の加重平均資本コスト(WACC)を算出する際、成熟したマーケットであるUSドルベースで株主資本コストを算出し、インフレ調整をすることで現地通貨建ての株主資本コストを求める方法があります。その際に用いるインフレ率の根拠として実務上よく利...
PPA:超過収益法の論点/ポイント10選
今回は、PPAの無形資産価値評価にて用いられる超過収益法について書いていきたいと思います。
超過収益法はインカムアプローチの一つで、無形資産の評価実務で最も多く用いられる評価手法です。以下の記事でも触れましたが、超過収益法を使用した...
PPA:簡易モデルで解説!無形資産評価モデルが難しい理由
PPAにおける無形資産価値評価は実務上インカムアプローチを用いて実施されます。その中で最も難解な評価手法が超過収益法であり、その評価モデルは最も頻繁に利用されています(アプローチ/評価手法については以下の記事を参照)。
...
PPA:評価実務で使用されるアプローチ
当記事では、Purchase Price Allocation(PPA:取得価額配分)における無形資産価値評価にて使用される評価アプローチについて解説します。
PPAもバリュエーションの1種なので、取引目的バリュエーションと同様に、...
WACC算定:日本のエクイティリスクプレミアム算出の代替案
下記の記事でエクイティリスクプレミアム(ERP)取得時に参照すべきデータソースを紹介しました。
ERPは、やろうと思えば無料のソースのみを利用し、自力で算出することが可能です。ですが、非常に労力を要する作業になり...
WACC算定:β(ベータ)の算出方法
今回は、WACC構成要素の1つであるβの算出方法について書きます。実務的にはBloombergやCapital IQ等のデータベースから抽出しますが、理論は理解しておいた方が良いので自力で計算する方法も押さえておきましょう!
β(ベ...