「資格保有者は安心」は間違い?BIG4 FAS転職者に必須のマインド

転職/キャリア

ポリシーは人それぞれなので精神論的なことを書くつもりはあまりなかったのですが、色々ご質問を受けている中で勘違いされている方がいらっしゃるようなので、あえて書きたいと思います。先に当記事でお伝えしたいことを記載しておきます。

  • 特定の資格が実務でのパフォーマンスを保証することはない
  • 実務上の論点において明確な答えがあるものの方が少ない
  • 真に求められるのは課題に向き合い、解決策を模索する泥臭さ

本質的な部分についてこれ以上言うことはないのですが、以下でそれぞれの内容に触れていきたいと思います。これから触れる内容は、FASのみならず投資銀行やコンサルティングファーム等他のプロフェッショナルファームおいても当てはまる部分があると思いますので、FAS志望以外の方にも読んでいただけると幸いです。

FAS転職者に必要なマインド

FAS実務における資格の意味

BIG4 FASは会計系のファームということもあり、日米問わず公認会計士の方が多い法人だと認識しています。USCPA(米国公認会計)については以下の記事でも触れましたが、FASで活躍するUSCPAホルダーが資格に頼って仕事をしているのかというと、そんなことはありません。もちろん資格知識の活用はされていますし、それをベースに業務に臨まれていることは間違いありません。ただ、「自分は資格持ちだから大丈夫」といった気持ちで働いている人はほとんどいません。

これは公認会計士以外のビジネス資格についても同じです。FAS入社後に証券アナリストやCFAを目指して取得される方もいますが、保有していること自体に価値を見出しているようには見えません。それぞれ自己研鑽をされ、業務でのパフォーマンス向上のために取得されたものであり、そのために選択された手段が資格ベースでのナレッジ構築だったというだけの話なのです。

特定の資格を保有しているから実務でパフォーマンスを発揮できるのではなく、実務でのパフォーマンスを発揮するために資格を有効活用するというのが、FASで仕事をする上でのプロフェッショナルマインドだと認識しています。

監査法人でシニアなのにスタッフ入社となる理由

監査法人からFASへ転職というルートは、成長意欲のある監査法人出身者にとってはそれなりに王道ルートであると認識しています。実際監査法人で数年監査経験を積んでFASへジョインという方は毎年一定数おり、監査経験を武器に活躍されています。ただ、監査法人でシニアであっても、FASではスタッフ採用というのはよくあることで、納得がいかないという方もいらっしゃるようです。ここで不満に思う方は、マインドがズレていると私は思っています。

監査法人でシニアなら、監査という領域においてはプロフェッショナルであり、パフォーマンスは発揮できるでしょう。ただ、FAS業務という観点だとどうでしょうか?仮に監査と親和性の高い財務デューディリジェンス(FDD)部門にジョインしたとして、シニアとしてのバリューを発揮することができるでしょうか?業務の親和性が高いとは言え、スピード感やスコープ、目的が異なるため、実施する手続きは当然変わってきます。手続きのみならず、毎年監査対応をしている経理の方が事務局とは限らないため、質問の仕方一つとっても工夫をしなければ欲しい情報は取れません。

そんな状況の中で、シニアはマネジャー以上の人間と議論すべき内容と自身で意思決定して処理する内容を切り分け、さばいていく必要があります。そうやって進めなければ期日に間に合いません。これらを、監査経験のみのシニアができるでしょうか?

もちろんできるというスーパーマンがいてもおかしくはないのですが、おそらく難しいという方が大半だと思います。仮にシニアでFASにジョインしても、他のシニアとのレベルの差に愕然とするはずです。スタッフでも基本的に自走が求められますので、シニアともなれば実務は出来て当たり前でそれ以上の付加価値を期待されます。

求められているのは実務における高いパフォーマンスであり、監査の経験年数や公認会計士の資格ではないということなのです。

補足をしておくと、監査経験者の業務での立ち上がりは早いです。なので、全くの監査未経験者と比較すると昇格は早い傾向にあると認識しています。

スポンサーリンク

答えのある資格試験、答えのないFAS実務

私がFASに入社して間もない頃、それこそ右も左も分からなかった頃のお話になりますが、「まずは自分で考えてみて」と言われることがよくありました。そこに特段違和感はなく、自分なりの解を出す努力をして上司にぶつけていました。ところが、多くのケースで、最終的な答えが分からないのです。もちろん方針として、ここではこういう取り扱いにするということはあるものの、それって「明確な」答えじゃないですよね。

しばらく経って徐々に悟りましたが、「考えてみて」と言っている上司も実は、私と同じで「これから考える」状況にあるということなのです。どの論点に正解があってどの論点に正解がないのかという判断のつかなかった私には、上司は教育目的で考えろと言っているのだと思っていました。しかしそうではなく、経験則で何となくイメージはあるものの、何か具体的なソリューションや解を、上司が持っているわけではなかったのです。

BIG4 FASには学歴も華やかで高難易度資格持ちの人が毎年続々と入社されますが、皆さん最初は「解答」を求めてシニアやマネジャーとの議論に臨まれます。私もミーティング後に煮え切らない表情をしているジュニアスタッフを見る度に、答えが提示されずフワフワした議論になったのが不満なんだろうなと感じます。ですがその議論には実はとても意味があり、単純にジュニアスタッフとシニアスタッフとの間で見ているものが違うというだけの話なのです。下の図を見てください。

こちらはあくまでイメージですが、赤枠がそれぞれの職階が議論の中で見ているスコープだと考えてください。ジュニアが1つの「解答(整理)」を求めているのに対し、シニアは複数ある「整理の可能性」を模索しています。上で書いた議論の中で、シニアやマネジャーは1つずつ可能性を潰し込み、例えば、残りの選択肢の中でどれが60点解答でどれが65点解答なのかという部分を先の調査やクライアントとのディスカッションの中で探ろうとしています。

何となくイメージは持っていただけたかと思いますが、FAS実務において、特定の論点について何かを言い切るということはできない場合が多いです。これは、ある整理を100%正解とする、あるいは100%否定するエビデンスが提示できないことがほとんどであるためです。つまり、正解ありきの資格勉強と同じ感覚で務まらないのがFASにおける実務であり、他の論点整理方法よりも数%上回る論点整理方法を地道に探っていくことが求められるのです。

なので、極論を言えば正解に早く辿り着くスマートさよりも、ベターな解答の可能性を時間が許す限りじっくり考え、調査し、各整理の可能性をあらゆる方向から分析して潰し込む泥臭さの方が求められるのです。もちろん早期にベスト解答を出せるならばそれに越したことはありませんが、泥臭い作業なしに正解に辿り着くことはあり得ませんし、仮にベスト解答が出せたとしても、その案件におけるベストかという部分はやっぱり泥臭いステップを踏まないと分からないのです。

スポンサーリンク

言い切ることの意味

少し余談にはなりますが、FAS転職にあたり、覚えておいてもらった方が良いことなので書きます。

私は仕事のディスカッションにおいて何かを言い切っている人のことを信用しません。これはその結論に至るまでにどれだけ膨大な作業と時間を費やさないといけないかということと、どこまで行っても他の選択肢を完全否定することができないことを知っているからです。私の上司や同僚の中にも同様の考えを持つ者は多く、人によっては言い切っているのを聞いた瞬間詰めモードへと移行する人もいます。

身内でミーティングをしていると、出席者の多くが「そういう考え方もある」、「~という可能性もある」、「どちらが正解というわけではないんだけど」等はっきりしない表現を多用します。これは言い切ったことに対して責任が持てないために用いられている表現ですが、上でも書いた通り言い切るほどの検証は不可能もしくはしておらず、裏を返せば無責任なことは言えないということを意味しています。こういった表現を聞いて、入社間もないジュニアスタッフは違和感を感じると共に「で、結局どういう結論なの?」と聞きたくなるとは思うのですが、対クライアントのサービス業である以上、無責任なコミュニケーションはご法度であるということは頭に叩き込んだ上で業務に臨むことをオススメします。

色々書きましたが、「言い切る」という行為は、あらゆる可能性を精査し、どこから突っ込まれても反論できる完璧に近い状態で何かを主張することです。あまり考えずに言い切ってしまい、詰められるスタッフを大勢見てきましたし、私自身もそれで詰められたことがあります。

スポンサーリンク

まとめ

プロフェッショナルファームにおいて大事なのは何を持っているかではなく、何ができるかという部分です。その辺りを誤認したままジョインしてしまうと苦しいビジネスライフを送ることになるので、上記したようなマインドが足りないと思った方は是非この機会に見直してみてください。

また、そうしたマインドに加えて、最後に書いた言動の部分も業務の中で意識をしていくと、上司との会話も噛み合ってきますし、上の職階の人間が見ている目線が分かるようになります。そうすると「何をすべきか」という部分が自ずと分かってきますので、能動的な動き方や思考が可能となり、高評価をもらえる可能性が高くなります

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました