FAS実務 WACC算定:β(ベータ)の算出方法 今回は、WACC構成要素の1つであるβの算出方法について書きます。実務的にはBloombergやCapital IQ等のデータベースから抽出しますが、理論は理解しておいた方が良いので自力で計算する方法も押さえておきましょう! β(ベ... 2021.02.05 FAS実務
転職/キャリア USCPAキャリア:FASサービスラインと科目別親和性 BIG4 FAS入社を目指す方の中には米国公認会計士(USCPA)取得のために勉強されている方や既に合格されている方が多いと思います。 以前「USCPAキャリア:M&Aファームにおける位置づけ」というトピックで記事を書きまし... 2021.01.30 転職/キャリア
FAS実務 WACC算定:デットの取扱い(ネットorグロス) 加重平均資本コスト(WACC)を算定する際、算定要素であるデット(有利子負債)をネットデット(純有利子負債)として取り扱うかグロスデット(総有利子負債)として取り扱うかという論点があります。本日はこの論点について解説してみたいと思います!... 2021.01.24 FAS実務
転職/キャリア BIG4ファームに在籍する4つのメリット 私は新卒でBIG4ファームに入社し、転職後も引き続きBIG4ファームに在籍しています。なので、外の世界を知りません。そうは言いながらもそれなりに社会人経験を積んできて、クライアント含め色んな人と接してきました。そんな中で、BIG4ファーム... 2021.01.16 転職/キャリア
FAS実務 WACC算定:固有のリスクプレミアム WACCを算定する際、固有のリスクプレミアムを考慮するか否か、という論点があります。当該論点は、金融機関において話題に挙がることはほとんどないという理解です。 今回はその辺りも含め、解説していきたいと思います! 固有のリスクプ... 2020.12.06 FAS実務
FAS実務 WACC算定:エクイティリスクプレミアムの取得方法 加重平均資本コスト(WACC: Weighted Average Cost of Capital)を算定する際に、その算定過程において株主資本コストが必要となります。実務上、この株主資本コストはCAPM理論に基づいて算定されることが一般的... 2020.11.15 FAS実務
FAS実務 M&A入門:のれんって何?PPAって何? M&Aに関与する中で必ずと言っていいほど出てくる言葉の一つに「のれん」があります。居酒屋なんかの店先にぶら下がっている「のれん」とは何の関係もありません。 今回は連結会計やM&A実務を積む上で理解しておきたい「のれん... 2020.11.02 FAS実務
FAS実務 M&Aファーム(FAS)におけるバリュエーション業務 時々M&Aアドバイザリーファーム(BIG4 FAS)のバリュエーションチームに関する質問を受けます。なので、今回はFASバリュエーションチームにおける業務内容について書いてみたいと思います。 FASで扱う2種類のバリュエーシ... 2020.10.21 FAS実務
転職/キャリア BIG4 FASの日常:激務度は?ワークライフバランスは? M&Aアドバイザリーファームに入社するにあたって私が最もビビッていたもの、それは就業時間です。前職もコンサルティングファームなのでそれなりに激務でした。でも流石に連日徹夜とかだと無理かもしれない…そう思って震えていました。 ... 2020.09.25 転職/キャリア
転職/キャリア USCPAキャリア:M&Aファームにおける位置づけ 私は米国公認会計士(USCPA)の試験からは撤退していますが、一応科目合格までは進めたので、取得がどれほど大変であるかはある程度理解しているつもりです。 1年以内に取得する優秀な方もいますが、全科目合格まで1.5~2年は最低見ておく... 2020.09.20 転職/キャリア