転職エージェントの複数利用ってどうなの?

転職/キャリア

結論から言うと、複数エージェント利用した方が良いと個人的には思います。

最終的に利用するかはともかくとして、複数エージェントに会っておくべきです。何故なら、彼らはそれぞれ非公開求人を持っており、アドバイスの仕方や進め方、強みのある領域も異なります。その中から自分に合うエージェントをうまく利用する方が、転職成功率は上がります。

求職者の希望に沿わない偏った求人や、内定可能性の高い求人ばかりを出して応募させ、とにかく内定を取らせようとする悪質なエージェントも中にはあると聞きます。そういったエージェントに引っかからないためにも複数エージェントと面談することは重要と考えます。

複数エージェントの利用

管理人みやびのケース

私の事例で説明します。私は、2つのエージェントから企業に応募を出しました。片方が持っていない求人をもう片方が持っていたこともあり、平行で進めることにしました。

1つは大手の有名エージェントX社、もう1つは私が希望する領域で実務を積み、独立して法人化したエージェントW社でした。

X社は職務経歴書の作成方法や面接前の戦略面談等サポートが充実しており、正直ここまで無料でやってくれるのかと感動しました。一方、W社については、その辺りのサポートはマンパワーの関係で弱く、正直少し不安がありました。

結局大手であるX社で作成した書類をW社の求人応募にも利用する形で臨みました。結果として私の書類選考通過率は100%でしたが、これは明らかにX社のおかげです。

さて、選考を進めるうちに、いくつか内定が出始めました。内定が出るのは嬉しいことですが、比較的短期間に意思決定をしなければなりません。どういったキャリアを歩むべきか、私は悩みました。

X社に相談すると、私の希望を聞き出し、それにフィットするところが良いに違いないとおっしゃいました。W社の方に相談すると、今までトップTierできているのだから名前の通ったところに行き、キャリアの幅を広げる方が将来のためになると助言を下さいました。

つまり、前者は私の希望ベース、後者はキャリアベースでの助言ということになります。どちらが良いかについて、捉え方は人によると思います。職務内容ベースで中堅の財務会計ファームに心を惹かれかけていた私は、W社担当者の次の言葉にハッとしました。

「中堅ファームも本当にやりたいことがあるなら良いと思いますが、あなたのように大手に行けなかった人がキャリアを作るために一旦入社し、その後にあなたが在籍しているような大手ファームに行くのですよ。実際にそのような事例を中長期的にサポートした経験がありますが、その方は大変な努力をして入社されました。中にいると分からないかもしれませんが、あなたが今いる環境に新卒で入社するのは誰もができることではないのです。」

その担当者自身BIG4系のM&Aファームを経てPEファンドへステップアップされた方だったので、キャリアの可能性を広げるという観点で上記のようなアドバイスをくださったのだと思います。

M&Aコンサルとして仕事をしていて思いますが、希望通りに動いてくれることを期待するクライアントと第三者として適切なアドバイスをくれることを期待するクライアントの2パターンがあります。

同様に、エージェントに求めることは人によって異なります。私は第三者目線でのアドバイスを望みましたが、どちらが良い悪いの話ではありません。

違うタイプのエージェントを利用して、自身に合ったエージェントを最終的に選択していく方が、最終的には納得のいく転職活動になると私は思います。

メリットとデメリット

以下にエージェントを複数利用するメリットとデメリットを列挙しておきます。

■メリット
・閲覧できる非公開求人が増える
・複数の中から最適なサービスを選択できる
・複数の助言を得ることができる

■デメリット
・選考スケジュールの平仄を合わせるのが大変
・1社利用の時と比較するとコンタクトに時間がかかる
・エージェントがコンサルタントとして機能しなくなる可能性がある

デメリットの3点目について補足します。他のエージェントの存在を明かすと、各エージェントは自らが紹介した求人のオファーを受けてもらわねばというインセンティブがより強く働きます。

なので、本来求職者のキャリアを考えてアドバイスするのがキャリアコンサルタントとしての役割なのですが、1社単体で利用した時と比較すると、その機能を果たさなくなります。

彼らもボランティアではないし、紹介求人の内定を受託してもらわなければ利益にならないわけですから当然と言えば当然です。

他のエージェントを利用していることを伝えない場合、このデメリットはありません。ただ、個人的にはあらかじめ複数利用していることは伝えておいた方が、情報収集の観点から良いと思います。相手求人のデメリットが聞けたりしますので。

まとめ

いかがでしたか?私は結果として複数のエージェントを利用して良かったと感じています。

複数利用することによるデメリットもありますが、メリットも相応にありますので、転職の際は是非複数エージェントの利用を検討してみてください。

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました