WordPressでの記事作成インターフェイスは慣れるまで少し扱いづらいと思います。また、どんな機能がデフォルトで存在するのかも初心者だと分かりません。更に「Cocoon」を導入したことによりメリットも自力で調べないとよく分からなかったので、今回は記事作成のプロセスと記事作成においてよく利用する機能を紹介したいと思います!
3分で簡単:記事作成のステップ
ステップ1:記事作成画面を立ち上げる
自身のブログの管理画面を立ち上げ、以下①~②にご対応ください。
①:「投稿」を押下
②:「新規追加」を押下

ステップ2:記事を作成する
基本的に「固定ページ」を作成する手順と変わらないので、ここでの説明は割愛します。以下の記事のステップ2の①~⑤のプロセスを踏むことで記事作成は可能です。
記事作成によく利用する機能
記事作成で利用する機能のスタートは基本的に以下の手順から開始します。こちらの手順を踏んだ上で、その①以降で解説する機能を利用してください。
下か右に表示される「⊕」のどちらかを押下し、必要な機能を選択します。

その①:見出し
「見出し」を選択し、デフォルトだと「H2」となっているので、必要に応じて見出しのレイヤーを変更します。

その②:段落
「段落」を選択し、文字を入力します。その後、左上のボタン「②」を押下して必要なスタイルを選択します。

その③:アイコンリスト(Cocoonブロック)
リストを作成したい場合、Wordpressのデフォルトで「リスト」もあるのですが、レパートリーが豊富なのでCocoonブロックの「アイコンリスト」の利用をオススメします。

右のパネルでアイコンの種類や色の設定ができます。

その④:吹き出し(Cocoonブロック)
「Cocoonブロック」の中から「吹き出し」を選択します。必要箇所を入力・設定します。

無料のテンプレートなのに吹き出しが簡単に作れるのは「Cocoon」の非常に良いところです!
その⑤:ボタン(Cocoonブロック)
「Cocoonブロック」の中から「ボタン」を選択します。Wordpressのデフォルトのボタンもありますが、Cocoonのボタンの方が使い勝手が良いです。
ボタンに乗せる文字を入力し、右のパネルで「ボタン設定」「文字サイズ」「色設定」等を設定します。

その⑥:ブログカード(Cocoonブロック)
以下のように自身が書いたブログの別記事を紹介したい場合は、「Cocoonブロック」の「ブログカード」を利用します。

対象記事のURLを入力し、必要に応じて「ラベル」を設定します。

NEXT STEP
お疲れさまでした。以下のボタンからポータルページへお戻りください。
コメント