皆さんは個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコと読みます)を利用していますか?「老後資金2,000万円問題」などもあり、ここ数年でかなり浸透してきたのではないでしょうか。
iDeCoって何?
iDeCoは、定期預金等の元本確保型と投資信託等の価格変動型の金融商品を積み立て運用し、60歳以降でその元本と運用金額を受け取る年金制度です。
iDeCoと呼ばれる所以は、個人型確定拠出年金を英語で記載すると「individual-type Defined Contribution pension plan」であるためで、構成する単語の頭の文字を取ってきてそのように呼ばれています。
iDeCoのメリット
一般的に、iDeCoのメリットとして挙げられるのは次の3つです。
- 掛金分が全額課税所得より控除される
- 運用益に対する課税が免除される
- 受取時に税制優遇が適用される
私がiDeCoに感じる最大の魅力は1点目です。2つ目と3つ目もあるに越したことはありませんが、1つ目が無ければ私はきっとiDeCoをやっていません。
iDeCo最大の魅力:所得控除による節税効果
掛金分が全額課税所得より控除されるというのは、非常に魅力的なことです。例を使って考えてみましょう。
課税所得が300万円の場合を考えます。この場合、所得税率10%と住民税率10%の合計20%が適用されます。このケースで通常支払う税金は300万円×20%=60万円です。
iDeCoを利用し、月2万円を拠出していた場合はどうなるかというと、まず、年間拠出額24万円(=2万円×12ヶ月)が全額課税所得より控除されるので、税金計算に用いられる課税所得は300万円-24万円=276万円です。これに税率20%を適用すると、276万円×20%=55.2万円です。
iDeCoを利用することで、支払う税額が60万円から55.2万円となり、年額4.8万円お得なのです!
日本では累進課税制度が採用されており、このiDeCoのメリットは年収が高い(=適用税率が高い)ほどうまみが大きくなります。
専業主婦(夫)などで収入がなく課税所得が発生しない方は、iDeCoを利用してもその節税メリットを受けられないのでご注意ください。
複利運用益が非課税であることの魅力
iDeCoのメリットの2つ目についても少し触れておきます。上述のとおり、私は拠出額分の節税効果に魅力を感じてiDeCoを利用しています。
1%や3%の運用益が継続した場合を例に挙げ、とてもお得なのだということが解説されるこちらのメリット。ですがよく考えてみてください。これは運用益が出た場合にのみ享受できるメリットです。
価格変動型の商品を選択した場合には、益が出る可能性と損が出る可能性の両方があり得ます。また、元本確保型を選択した場合には元本割れはありませんが、益も薄いため、その手数料によっては実質的に元本割れとなる可能性もあります。
単利ではなく複利で拠出額を運用できるので、益が発生した時のメリットは確かに大きいです。ですが、損益がプラスマイナスどちらに触れるかは受取時になるまで誰にも分かりません。
もちろんやるからにはと私も一定の根拠をもってポートフォリオを組みましたが、将来の不確実性に希望を見出し、結果を見て一喜一憂するのは私の望むところではありません。
受取時に運用益が出ていることを想定して積立をおこなうと、いざ元本割れした時に資金計画が立ち行かなくなる可能性もあるため、老後プランとして、元本が返ってくれば良いな~くらいのスタンスでいた方が良いと個人的には思っています。
まとめ
結論として、iDeCoは節税効果が素晴らしいので、社会人ならば是非とも利用をオススメします!但し、運用損益は気にせず、益が出ればラッキー!くらいのスタンスでいた方が精神を健全に保って日々の生活を送ることができます!
以上です!
コメント